糸にしてから製品を作るのが通常のコットンを、糸にせず、不織布を作ってから製品を作る特殊な業界を知る
上記の特殊な業界の中で、当社の占める特別な位置づけを知る。
一つの企業の中に、いろんな職種があって、中小企業の柔軟な人事制度故に、いろんな職種に就けることを知る
丸三産業は、コットン製品につき、原料から製品までの一貫生産体制を確立している世界でも珍しい企業です。
糸にしてから製品を作るのが通常のコットンを、糸にせず、不織布を作ってから製品を作る特殊な業界を知る
上記の特殊な業界の中で、当社の占める特別な位置づけを知る。
一つの企業の中に、いろんな職種があって、中小企業の柔軟な人事制度故に、いろんな職種に就けることを知る
病院で使われる脱脂綿や消毒綿、お茶パックに、ウェットティッシュ、女性の方だとなじみ深いかもしれない化粧パフやフェイスマスク等々のコットン製品は、私たちの生活の中に浸透している製品ですが、それらコットン製品のおおもとの素材であるコットン(晒綿・さらしわた)の国内シェアが9割を超え、国内のコットン製品業界をしっかり支えるとともに、その圧倒的な素材の供給力を背景に、製品一歩手前の素材である不織布の製造や製品そのものの製造も手掛け、晒綿→不織布→コットン製品の一貫生産体制をかなりの規模で確立できている世界でも珍しい企業が、大洲市に本社のある我が丸三産業です。日本においては、ほぼやり尽くした感がある当社は、近時、活動の舞台を海外にも広げています。とにかく、一度、大洲市まで足を運んで頂き、コットン製品業界を支える迫力ある工場の様子を見に来て頂ければと思います。きっと驚きと新しい発見があると思います。
弊社は、脱脂綿、消毒綿、化粧パフ、お茶パック、ウェットティッシュといったコットン製品の製造・販売及びそうしたコットン製品の素材である晒綿(さらしわた)や不織布の製造・販売をしており、特にコットン製品のおおもとの素材である晒綿の日本における国内シェアは9割を超え、ニッチではありますが、日常生活に欠くことのできないコットン製品の業界を陰でがっちり支えています。
企業名 | 丸三産業株式会社 |
---|---|
本社住所 | 〒795-8508 愛媛県大洲市徳森1349番地 |
業種 | コットン衛生用品、コットン不織布製造メーカー |
---|---|
事業内容 | コットンを中心とした衛生材料・医薬品・医薬部外品・医療用素材・日用品雑貨の製造および販売 |
設立 | 1948年10月 |
代表者 | 代表取締役CEO 菊池 公孝 代表取締役社長 菊池 元宏 |
資本金 | 2億9,000万円 |
売上高 | (グループ全体)174億円 2017年2月時点 |
従業員数 | (グループ全体)640名 2017年12月時点 正社員610名 その他30名 男性 420名 女性 220名 |
事業所 | 本社・大洲工場/愛媛県大洲市徳森1349 五十崎工場/愛媛県喜多郡内子町五十崎乙757-1 西予工場/愛媛県西予市宇和町田苗真土950 西条工場/愛媛県西条市ひうち3番地4 東京支店/東京都豊島区北大塚1-13-4 大阪支店/大阪市中央区瓦町1丁目4番11号 |
関連会社 | (株)MCT西条、愛媛木蝋工業(株)、エコプロダクツ(株)、(有)ハルミコーポレーション、 UMCT(株)、コットン・ラボ(株)、大三(株) |
認証取得 | ISO9001 ISO14001 BRC(英国小売業協会) NSF(米国科学財団) |
〒795-8508 愛媛県大洲市徳森1349番地
TEL : 0893-25-5132MAIL : yamashita@marusan-sangyo.co.jp
担当:管理本部 総務グループ 山下元之(ヤマシタモトユキ)